理工学部技術部長 小林 祐司
理工学部技術部は、工学部技術部として平成19年4月1日に発足して以来、平成29年4月の理工学部改組を期に、理工学部技術部となりました。発足以来、10年以上が経過し、これまで、工学部および理工学部での長期・短期業務等の技術的業務を支えてまいりました。
平成29年4月の理工学部改組では、これまでの5学科8コースから2学科8コースとなりました。その後、令和5年4月に理工学科の1学科に再編し、これまでのコースを9プログラム(数理科学、知能情報システム、物理学連携、電気エネルギー・電子工学、機械工学、知能機械システム、生命・物質化学、地域環境科学、建築学)に再編を行い、多様化・複雑化する社会的ニーズに対応すべく改革を進めてきました。今日、不確実性の極めて高い状況下にあり、その時々の変化を適切にとらえて柔軟な思考のもとに、学際的かつ俯瞰的な観点からそれぞれの課題解決にあたる「総合力」を発揮することがより一層求められ、それに対応しうる人材育成を今後も進めていきます。そのようななか、技術部も教育・研究・地域貢献など多面的に理工学部を支えております。
技術部は、令和2年度以降、新学部運用上の業務の見直しと今後の全学的支援の方向性をふまえて、新たな組織体制のもとで運営を行っています。新たな体制では支援業務内容の観点から4つの技術室を置き、それぞれ技術室の中に支援の専門性にもとづいて2班、計8班を配置して活動しています。特に、今回の技術部改組では学内の、学術情報拠点・情報基盤センター、研究マネジメント機構・機器分析部門等の全学的な業務や理工学部全般にわたる技術支援のために技術室の1つを「共通技術室」と位置付けることとしました。これらの組織体制の下で、長期業務では、専門性を生かした研究支援業務により共同研究等の研究支援を行うとともに、実験、実習等の学生の教育に関わる支援あるいは大学運営に係る支援業務を行っています。短期業務では、理工学部のニーズに応じた分野を横断した技術支援業務を実施しています。
技術部の管理・運営を実施する単位は、業務実施委員会を中心に、地域貢献、科学実験、科学研究推進等8つのワーキンググループ(WG)と業務依頼担当に分類されます。技術部の職員はこれらのWG等のいずれかに所属しており、理工学部のみならず、地域・社会への貢献も行っております。
地域・社会への貢献の一貫として、「おもしろ科学実験教室」において、未来の科学者や研究者を育成すべく大分県内の小学校に出向き、科学の楽しさにと大切さについて、実験を基にした教育を行うなど、様々な取り組みを実施しています。技術の専門集団が教えるこれらの活動は、地域・社会でも高い評価を得ています。また、技術部では、これまで同様に科学研究費補助金の獲得にも力を入れており、技術部の技術力向上をめざした独自の研究も推進しています。
技術部においても、経費削減、また定員削減により、技術の継承を含め、厳しい状況におかれています。しかしながら、大学における教育・研究の質を維持し、保っていくためにも技術部の力は今後も必要となります。大学における教育・研究の根幹となる技術力を支える技術部は、時代の変革にも適切かつ迅速に対応し、大学の機能強化を支え続けていきます。(令和5年7月)
カテゴリ一覧